
最近、アート思考関連本をよく目にします。
先々週の日経新聞でこの黄色の本が第3位になっていたし
近所の書店でも平積みになっていました。
でも、アート思考ってどこで学んだらいいの?
ビジュアリンガルでは「アート思考 友の会」を開催しています。ZOOMでのオンライン開催なので世界中から参加する人たちと日本語または英語でディスカッションをしながら、絵画作品を見ながら、自分の身の回りのアートを探して人前で発表します
アイデアやコンセプトを言葉にするのはストレスもかかります。
だからこそ、絵画やアート作品という明確な答えがないものを介してその練習をするのです。実際にペンを持ってDoodle(いたずら書き)をして、逃げかかっている飛んで消えてしまいそうなアイデアを、つかまえてギュッと押しピンで固定して保管するのです。そう、それはまるで昆虫採集からの標本作り、展翅です。
次回は私の「言葉採集」について。
そしてその次は「なぜ言語学研究からアート思考に?」です
言語とアート思考
The following two tabs change content below.

岡みほ
・米国VTS認定ファシリテーター/ スケッチノーター
「ビジュアリンガル」 代表
・International Visual Literacy Association 会員
・International Forum of Visual Practitioners 会員
・ペットはカブトガニのジョン

最新記事 by おかみほ (全て見る)
- おはようスコットランド - 2021年1月27日
- 脳みそがんばれ - 2021年1月25日
- 『あれたのしかったね』だけじゃなく - 2021年1月23日