
情報の可視化visualizationの世界最高峰の1つ
ドイツのビカブロ・アカデミーにて4日間連続のグラフィックレコーディング講習をうけている。これが私の卒業制作。
壁一面の大きさで横は2メートルくらいある。模造紙は薄いので、ロールの上質紙をカットして使っている。
当然ZOOMでの講座なので、このレコーディングの元になっている模擬会議もZOOMで行われていた。内容は、基調講演→パネルディスカッション→グループワークの後のそれぞれの代表者のまとめ発表 だった。
「ここで次のブロックに移っていいのか?もしかして会議の構成を間違えて分割表示しているのだろうか?」とおびえたのはパネルディスカッションへの移行。
リアルであれば、椅子を運んだり、数名の登場人物が現れて紹介されたりするのだろうが、昨日のもののモデルは、昨今普通になったZOOMを使って社員150名が一度に介するというもの。基調講演からパネルディスカッションへの流れに「貴重なお話をありがとうございました、ではパネルディスカッションにうつります」などの案内がなかった。(ふと思う、こう言った司会者業の方もコロナで仕事が激減しているのではないだろうか、、)プロの司会の代わりに、それにたけた社員が進行をする場合、リアルほど格式ばっていないのも当然だろう。
会議の参加者(Macのグリッドのなか)に背を向けながら、同時進行で描く。注意深く耳を済ませながら、キーコンセプトを書いてゆく。
やっとわかったぞ。
グラフィックレコーディングがうまくなりたかったら、やることは2つ、
1)美術の腕を上げる
デッサン、色彩、レタリングなど
2)情報を処理する能力をみがく
すくなくとも①がある程度までいかないと
自分が作り上げたいと思うものには届かないのだと、薄々思っていたことが正解だった。
なら簡単だ、これまでと同じことを続けるだけだ。毎日のドローイングとレタリングの練習、そして色彩の本を読んでまとめることとアイコンを集めて脳に蓄積するまで繰り返し描く、
小学生の「漢ド」「計ド」のように。