ビジュアル・シンキング・ストラテジーズはVTS とも略されます。
日本語で検索すると『対話型鑑賞』と訳されたものをよく見かけますが、私が学んだものは違います。
この教育の総本山は米国に本部をおくNPO、その名も『vts』 これは人材育成の組織でもあり、3種類の免許があります。まずはファシリテーター、次にコーチ、さらにはトレーナー、そしてこれらの免許に向けての講習と審査を執り行っています。

このたび、このvtsからファシリテーター認定を受けました。日本人ではじめてです。
このホームページ上の1画「世界中の認定者を探す」の42人目として自分の写真が掲載されました。国別ではアメリカ、アイルランド、オーストラリア、オランダ、ポーランド、そこに日本が加わり責任感に怯えながらも身の引き締まる思いです。

最初の問いに戻ります。ビジュアル・シンキング・ストラテジーズが「対話型鑑賞」でないならなんなのか?
私は美術史専攻ではありません。日本とアメリカで応用言語学を学び語学教育に31年携わってきました。注目してきたのは2点、
ひとつは、『ひとの考え方は言語によってどう左右されるのか』
次には、『コミュニケーションをより便利で快適なものにするために、私たちはどのように注意して言語を使うべきか』です。
これまでに読んだ論文及び教育実習などでの経験値から私なりの邦題をつけるとすると
vtsビジュアル・シンキング・ストラテジーズ=新感覚の思考遊び となります。
これから
幼稚園生から大人までにその面白さと奥深さを伝えていきます。
お問い合わせ、ご用命はこちらまでお願いします。
mailto:info@visualingual.net
As you can see, now I am a certified VTS facilitator. When I found my name in the directory of VTS website this morning, I could not breathe.
Indeed I am super happy ,while I feel a strong sense of responsibility.
I thank all the VTS coaches, trainers and my friends who have supported me.
It’s time to start a new adventure!


最新記事 by おかみほ (全て見る)
- おはようスコットランド - 2021年1月27日
- 脳みそがんばれ - 2021年1月25日
- 『あれたのしかったね』だけじゃなく - 2021年1月23日