
今朝も世界中の仲間とVTS ・ビジュアルシンキングストラテジーズのファシリテーション 練習をした。
リーダーはミシガン州立大学付属図書館に勤務する特別司書のアン。かつて私の志望校だったこの大学は言うまでもなくトップの大学のひとつであり、わが言語学業界では特に有名だ。
ミシガン州立大学では司書を「本や資料を探してくれる人」とは扱わず、「論文を書いたり、研究をするために大学の授業ではカバーしきれない部分を教えてくれる先生」として位置付けているそう。「大事にしてもらってるの、私たち司書は」
そういうアンは、クリクリ目がかわいい、きっと小さい頃から好奇心のかたまりだったろうと思う。そしてその知識と言語能力、特に自分の思考を言語化する能力がエグい。
私「うらやましい!
アンは生きたエンサイコロペディアだわ
その脳みそを移植できないかしら
私の脳とつなげてダウンロード
できないかな。本当にすごい知識!」
そういうと彼女は返す
「みほ、知ってるよ
第一言語(日本語)だったら、
あなたは私と全く同じ」
ありえない。
もし知っていてもあなたみたいに瞬時にわかりやすく言語化できない。
知っていること と 説明できること は
全く違うことだと痛感する日々。
練習会のメンバーは、昨年夏開催のファシリテーター研修講座のクラスメート。10回講座には毎回提出の宿題があり、これが苦しかった。論文(アビゲイルハウゼン、ピアジェ、ヴィゴツスキー、ベルフックスなど)を読んで、哲学命題のような問いに小論文みたいに答える。許されるのは1パラグラフだけ。
「こんなでっかい問い、どうやって1パラグラフにまとめられるねん!」とMacにむかい続けた。
さて参加者は前回に続き、
アンと私にオーストラリアの弁護士、米国で特定学区の教育プログラムの責任者(すごいえらい人)にゲストはニュージーランドにある美術館の学芸員。
「今日の1枚目の絵画は、うちの美術館のコレクションから持ってきたわ」
これだ!
学芸員の強み、
「うちのコレクション」
著作権の関係でここには載せられないけれど
とてもユニークな作品だった。若い頃のボブマーリーのよう、豊かなドレッドヘアが似合う男性の写真と手書きのもじが書かれた書類、おそらくパスポートのページ?、その上にたくさんの貝殻とビーズが散りばめられている。
ディスカッションにのぼったトピックは
・人種差別
・アフリカからジャマイカに送られた奴隷と
その歴史
・アジアとアフリカ両方にルーツをもつ人の
苦悩
・私たちがもつステレオタイプ
・意識していない人種差別の芽って誰の心の中にもあるよね
・考え続けることのしんどさ
私が最後に言った意見は
「どうしても私はパスポートみたいな書類に書かれている文字ばかり見てしまう。文字を読む方が絵の要素を見て『何を意図して作られたのか』『訴えたいことはなんなのか?』と考えるよりずっと楽。
ということは、巷に流れるニュースでも
もしかして私は文字で書いてあったらフェイクニュースでも信じてしまいがちなんだと思う。
ここにうつる青年の顔も、合成写真かもしれない、アバターかもしれない、そもそも、男性なのか? なぜそう決めつけられるの? でも心の中では決めつけている。浅はかだとわかっているのに。」
全員深く頷く、
そして、教育委員会の偉いひとアシュレーが
言う
「やっぱ、たまらない、
おもしろいねえ、VTS メソッド。
学べば学ぶほどどハマりするね」
30分弱のvtsディスカッションが終わったあとは、ファシリテーター役のメンバーにみんなからフィードバックをした。(この内容は次号)
みんな同じことを感じたようで、
「見た瞬間、ドレッドヘア、ジャマイカ、
レゲエ、ボブマーリー」って自動的に
頭に浮かんできた。それがすぐに定着して
この作品の要素を多角的に見られなくなって いる自分に気づいたわ」
でた、metarecognition(メタ認知)
そしてcritical thinking
最近見たテレビ番組を思い出す、
「いやあ
vts、
ほんま
すべらんなあ」